アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

【体験談】工学部の大学生ってどれくらい忙しいの?


体験記
2024年3月2日

こんにちは北の大学生です!

今回は工学部の大学生はどれくらい忙しいのかに、私の体験談に基づいて書いていきたいと思います。ぜひ学部選びの参考にしてください。
ちなみに私の通っている学科は、工学部の中でも比較的忙しいと言われている学科なので、全ての学科がこれくらいの忙しさというわけではないです。

結論:割と忙しい

結論から言うと、割と忙しいです。
具体的に何が忙しいのか書いていきます。

授業

まずはシンプルに授業が忙しいです。

1つ1つの科目が難しいですし、物理や数学をばりばり使う授業も多いので、コツコツ勉強しないと単位を取るのは厳しいです。

熱力学や電磁気学、量子力学などもやるのですが、微積から導出したり、新しい概念を理解するのが難しいです。
私は量子力学なんかはチンプンカンプンでした。

暗記で勉強すると応用に対応できないので、理解出来るまで勉強するのが少しきつかったです。

またその難しさに加え、授業数も多いです。下の左が3年秋の時間割で、右が3年冬の時間割です。



3年秋は20コマ、3年冬は18コマです。
最初にこの時間割を見た時は信じられなくて2度見しました。春から3年生になるのが恐ろしいです。

この時間割だと勉強が難しい上に勉強時間もなかなか確保できないので、だいぶ苦労することになりそうです。💦

実験・レポート

次に、実験とレポートがきついです。

私は週1で実験があり、そのレポートの期限が1週間後だったのですが、他の授業と並行してレポートをこなすのは少しきつかったです。
1回だけレポートがword24枚分くらいになった時がありましたが、その時は量が多すぎて夜までレポートをやる日々でした。

実験によってはレポートがword10枚~20枚になることもザラにあったので、苦労している人もそこそこ多かったです。
また工学部の他学科で言うと、私の友人が情報系の学科なのですが、実験がない代わりにプログラミングや演習の課題がかなりきつそうでした。

さらに建築系ならば製図が大変だったりと、割とどの学科でもそれなりに忙しいイメージです。

バイト・遊び

最後にバイトや遊びですが、工学部の中でも忙しい学科だとあまり余裕はないかもしれません。(忙しくない学期なら全然大丈夫です!)

先ほど貼った時間割から分かるように、勉強や実験、演習などで自由な時間を確保するのは厳しいと思います。
私も3年後期はバイトも週1か2くらいに抑えると思います。

ただ私は要領が悪いので厳しいですが、もちろんコツコツやれば遊びもバイトもなんとか両立できると思います。

1つ言っておくならば、バイトはなるべく家の近くかつ、夜遅くまで働ける所にした方が良いです。
家から遠いと交通費がかかるし、通勤にかかる時間が長いと勉強時間も減ってしまうからです。

例えば、大学の授業が18時まであった場合を考えてみます。
家の近くかつ夜遅くまで働ける所だと、18時半~23時とかで約4時間半働けますが、家の遠くかつ閉まるのが早い所だと、19時~21時とかで約2時間しか働けなくなってしまいます。

こうなってしまうと稼ぐ効率も悪いし勉強時間も削れてしまうし、悪循環です。
実際に私もこのパターンになってしまったので、これからバイトをする人は気を付けてみてください。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!