アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

大学入学後に気を付けるべきこと


体験記
2024年3月14日
北の大学生
北の大学生

こんにちは北の大学生です!

今回は大学入学後に気を付けるべきことについて書いていきます。春から大学生の方は、ぜひ参考にしてみてください。

ホームシックに注意

これについては、私の友人の体験談を書いていきます。
一般的には一人暮らしの直後にホームシックになってしまう人が多いようなのですが、友人は一人暮らしを始めて約一年後にホームシックになったという少しレアなケースを経験したようです。
 
友人は、大学入学とともに一人暮らしを始めました。
そして入学から2,3週間後にはアルバイトを始め、平日は大学に、週末はアルバイトに行く生活を続けていたそうです。
後期になると、平日は大学とアルバイト、週末は遊びかアルバイトをするというハードな生活に切り替えたそうです。

ここからわかるように友人は、自分一人の時間がほとんど取れない状況で、休みなしと同然の生活をしていました。
 
慣れない土地で一人暮らしを始めたうえに、入学直後から勉強、アルバイト、遊びなどを詰め込みすぎた結果、そのストレスが大学一年生の後期で一気に爆発し、ホームシックになってしまったそうです。
また、友人はホームシックで体調を崩し、親御さんもかなり心配されたそうです。
 
友人のようにならないためにも、最低でも週1日は完全オフの日を作って心身ともに休めるようにしましょう。
また、実家に帰りたくなったときには思い切って帰ることを強くお勧めします。
子どもが帰省してきてうれしくない親などいません!!

危ないサークルに注意

大学生になるとサークル活動をする人も多いと思いますが、危ないサークルには気を付けましょう。危ないサークルとは、主に以下のようなサークルです。

  • マルチや宗教系のサークル
  • お酒の強要があるサークル


まずはマルチ商法系のサークルです。お金をたくさんだまし取られる可能性があるし、もし自分もハマってしまった際には、友達をたくさん失ってしまうことになります。
私の元友人にもグレー?っぽいことをやっている人がいたのですが、気味が悪いので縁を切りました。中高ととても仲が良かっただけにショックでした。

宗教系のサークルも個人情報を押さえられる可能性などがあります。無理やり勧誘をしてくる時もありますので十分注意して、怪しい宗教にはハマらないようにしましょう。

また大学生で恐らく1番多いのが、飲酒の強要があるサークルです。未成年でも飲めと言われることがありますし、もし先輩に言われたとしたら、とても断りづらいと思います。
お酒を強要されて酔わされてしまったらなにをされるかわかったもんじゃないので、新入生の皆さんは十分に注意してください。

お酒の強要に注意

大学生になるとサークルで飲み会があったり友達と居酒屋に行ったりとお酒を飲む機会が多くなります。
そこで注意してほしいのが、先ほども書いたようにお酒を強要してくる人間との付き合いです。

大前提お酒を強要してくる人が悪いのですが、はっきりと断れないとお酒を飲まされてしまう可能性もあります。特に新歓では先輩がお酒を飲んでいて新入生にも勧めてくることが良くありますが、20歳以下の飲酒は犯罪なので、はっきりと断るようにしましょう。

「親が迎えに来るので」「アレルギーなので」「前救急車で運ばれたことがあって」などのようなことを言えば、お酒を強要されることはほとんどないと思います。

単位は思ったより楽にとれないので注意

そして大学生活を過ごす上で最も大事な単位についてですが、思ったより簡単に取れないので注意です。(大学や学部にもよります)
私も入学当初の頃は舐め腐っていて、欠席をしたりレポートを出さなかったりしたら、数単位落としてしまいました。(全部再履修でしっかり取り直しました)

「数回欠席しても最後のテストやレポートで頑張れば大丈夫!」と思っている方もいるかもしれませんが、欠席する人が最後のテストやレポートで頑張れるはずがないので、最初から気を引き締めていきましょう。
また「落単しても教授にメールを送ればなんとかなるんでしょ」と思っている方も、救済措置をしない教授も多いので注意しましょう。

ここまで書きましたが、基本的にしっかりコツコツ勉強していれば単位は取れるので、新入生の皆さんは頑張ってください。


今回はここまでです!
それでは読んでいただきありがとうございました🙏

この記事の著者

profile-img
北の大学生

地方自称進学校→河合塾で1年浪人→北海道大学総合理系→北海道大学工学部 受験期の過ごし方、大学生活などを受験生の参考になるように発信していきたいと思います。 質問やリクエストがあればXアカウントの方にコメントかDMお願いします!