日本史と地理、どっちを選ぶ?

日本史と地理、どっちを選ぶ?
どうも、フジです。
今回は、日本史と地理のどちらがオススメなんですかという話をしようかと思います。
社会の科目選択がどの時期にあったかは、ぶっちゃけ全然覚えていないんですが、さすがにまだなんじゃないかと思いつつ、この記事を書いております。
まあ、当然のことながら、特にこだわりがなければ楽な方を選びたいですよね。一度選んでしまえば、変更は効かない(無理すればできるけど…)ので、しっかりと情報収集をした上で、後悔のない選択をしてほしいなと思いますね。
ちなみに、文系の場合、世界史+日本史or地理というのを前提に書いております。
地理で受験ができない大学があるらしい
私立文系志望の方に限った話になりますが、どうやら地理で受験できない大学があるらしいです。早慶上智の多くの学部がそれに該当するよう。
「らしい」なんて曖昧な表現で申し訳ないですが、自分は東大以外受験していないので詳しくないのですと、少しだけ自慢を挟ませていただいて。
地理を選ぶことで、私立大学の選択の幅が狭まってしまうのは確かです。きちんと志望校の受験科目は確認しておかなければなりませんね。第一志望でなくとも、滑り止めとして受験する可能性がある場合は、要チェックです。
共通テストのみなら地理
地理or日本史を共通テストでしか使わないという方(理系も含む)には、地理がオススメです。
地理は暗記が少ない
地理は、日本史と比べると暗記量が少ないと言われています。ただでさえ暗記量が少ないのに、常識的なイメージに沿う事柄も多いため、暗記がしやすいです。更に、ガチの中学受験や高校受験を経験していれば、既に知っている内容が多く含まれていたりします(これは日本史もそう)。
社会に、日本史/地理に割く時間があまりないよという方は、必然的に地理を選ぶことになるでしょう。
ただし、暗記量が少ない代わりに若干の思考力が問われたりしますので、暗記するだけで点が取れてしまう日本史と比べると高得点が取りづらい部分はあるかと思います。
私自身地理選択で、二次試験も視野に入れた勉強をしていましたが、共通テストで安定して9割を超えるのはかなり難しかったです(周りにもほとんどいなかった)。とはいえ「そんなに時間かけてないのにこれだけ点取れるなら全然アリだな!」と思わせてくれるくらいの点は取れてしまいますね(笑) 知識があれば解ける問題も5割程度は出題されますし。
日本史…
受験科目の制約以外の理由で、あえて日本史を選ぶ人というのは、歴史が好き…とかそういうのなんじゃないかなと私は思っていますが、実際のところどうなんでしょうか。
友人から聞いた話によると、日本史のボリュームは世界史と同等で、暗記は相当大変のようです。ただ、地理とは異なり覚えるだけで点につながりますので、満点を取ることも可能でしょうし、安定して高得点を取ることも比較的容易でしょう。
ただ、日本史に死ぬほど時間をかけて100点を狙うよりは、地理をそこそこ頑張って80点を狙いつつ主要三教科の点数20UPを測る…のほうが、二次試験のことを考慮しても、コスパはいいんじゃかいかなと思ってしまいますね。
ただ、あくまで地理選択の私視点であることには注意が必要です。
二次試験で社会2科目なら
二次試験で社会2科目って、ズバリ東大に限った話になっちゃうんですが、ここまでくると、どっちがオススメなんてことは私の口からは言えないですね。
東大地理は思考力を問う問題がほとんどになってきますので、それで高得点が狙えるなら地理の方がコスパはいいかもしれませんが、頑張っても点が取れない人は取れません。逆に、日本史であれば思考力はそれほど必要としませんので、かなりの労力を伴ってでも日本史に取り組む方が結果的に良いなんてことも十分あり得ます。
結局のところ、自分に合う方を選ぶしか…としか。