【忙しさ】文系と理系どっちを選ぶべき?
こんにちは北の大学生です!
今回は忙しさの観点から、文系と理系どちらに進むべきなのか書いていきたいと思います。正直私は最近、工学部に来たことを少し後悔し始めています…(笑)
体験談
私は現在、北海道大学工学部の機械知能工学科に通っているのですが、この学科に来たことを後悔し始めています。
理由としては、忙しいからの1点に尽きます。
実際、私の学科よりも忙しい学科は医学科とか薬学科とかたくさんあると思いますが、そんなの関係なく忙しすぎます。ついこの前までテスト期間だったのですが、テスト期間中は毎日5時間くらいしか寝れませんでした。
テスト期間でなくても、普段は実験,レポート,設計,勉強があったりとかなりやることが多くハードです。
同学科の友人たちにも忙しくないのか聞いてみた所、ほぼ皆余裕がないと言っていました。自分たちが勉強に追われている中飲み会やバイトをしている同級生を見るとストレスが溜まるという人もいました。
それでも皆頑張れているのは、機械工学科の就職が良いからでしょう。就職が良くなかったらもっと皆だらけていると思います。(笑)
そしてきついのが勉強自体が難しいことです。
暗記系なら頑張れば終わると思いますが(暗記系ももちろんめっちゃきつい)、分からないもんはいくらやっても分かりません。特に流体力学とかは難しすぎて全然理解できないです。
私は地頭があまり良くないので、流体力学とかをやっている時は解けない問題が多すぎて本当に楽しくないです。
また、もちろん大学生なのでバイトをして生活費を稼がなきゃいけませんが、バイトも週1くらいの人が多いです。週2でバイトしてたらたぶん何個か落単する(単位を落とす)と思います。
そして1番きついのが、文系と比較して時間の余裕がなさすぎることです。私の同学科の友人に学部卒で文系就職を狙っている人がいますが、ガクチカ(就活でよく聞かれる「学生時代に力を入れたこと」)や資格勉強に費やせる時間が短すぎます。
私たちの学科は勉強が忙しくなかなかガクチカに費やせる時間がありませんが、かといってその大学の勉強もガクチカになるわけでもないので、ただ単に損をしているだけなのです。(文系就職する場合は)
もちろん理系就活する場合はアドバンテージがありますが、様々な事情があって文系就職を目指している場合は、かなり不利になってしまいます。
そして今まで書いたことが積もり重なってしまった結果、同学科の人たちは心が荒んできています。(笑)暇そうな大学生を見るといらいらするそうです。
このように就職に強いからなどの理由でなんとなく理系に来てしまった場合、忙しくて自分のやりたいことになかなか時間を費やせなくなってしまう可能性があるのです。
文系と理系どっち選ぶべき?
文系
バイト,サークル,資格勉強など、大学の授業以外で頑張りたいことがある人には文系がおすすめです。
私の周りにも商学部,経済学部,法学部などの文系の友人がたくさんいますが、ほとんどの文系の友人は時間割に余裕があります。
2年生までに単位をたくさん取る人が多いので、3年生からだんだん授業が少なくなりはじめ、4年生は授業が全くない人もいます。ゼミや卒論がない学科もあるので、4年時は本当にやりたいことをして過ごすことが出来ます。
時間に余裕があるので、ガクチカを作ったり資格勉強をしたり、興味を持ったことを勉強したりなど、自分のやりたいことが出来ます。
私の友人に就活がほとんど終わった4年生の人がいますが、最近はひたすらバイトをして遊んでいるようです。正直羨ましいです。(笑)
ただ就活時は理系に比べてエントリーする社数が多く内定ももらいにくいようなので、就活はかなり大変でしょう。30社とかエントリーしてる人も全然います。
理系
理系は専門知識を身につけられ、それを就活に活かすことが出来るので、安泰に過ごしたい人におすすめです。
就活の際に研究室推薦や教授推薦などを使うことが出来るので、比較的就活を有利に進められます。10社程度のエントリーで終わる人もいるようです。
ただ学部や学科によっては大学の授業がかなり忙しいので、自分のやりたいことが出来ない可能性があります。どの学部が忙しいかは大学生の先輩に聞いてみたり、自分で調べてみると良いと思います。
今回はここまでです!
ざっくりまとめると、時間に余裕があってやりたいことが出来るけど就活がちょっと大変な文系か、授業が忙しくて時間に余裕はないけど将来が安泰な理系という感じです。
それぞれ長所と短所があるので、どちらを取るかは自分の考え次第です。
それでは読んでいただきありがとうございました🙏