アプリ「okke」で効率よく学ぶ!

太宰府天満宮が学問の神様として知られる訳


日本史
2025年3月26日

皆さん、こんにちは。

皆さん受験も終わり、4月からの進路が決まりつつある時期かと思います。

受験生の中には受験前に全国各地の合格祈願スポットを訪れた方も多いのではないでしょうか?

そして学問の神様、合格祈願スポットの象徴となっているのが福岡県にある太宰府天満宮です。

しかし、全国に学問の神様を祀るスポットがある中で、太宰府天満宮がなぜその代表格となっているのか?私自身、疑問に感じていました。

そこで今回は、1月に私が実際に太宰府天満宮を訪れたエピソードを踏まえながら、なぜ太宰府天満宮が学問の神様として知られるのかについて話していきます

太宰府天満宮とは

まず太宰府天満宮について簡単に説明をします。

太宰府天満宮は福岡県にある神社で、約1100年の歴史を誇ります。太宰府天満宮には学問の神様として知られる菅原道真が祀られており、毎年受験シーズンには合格祈願を願う参拝者が全国から訪れる神社として有名です。

この太宰府天満宮で祀られている菅原道真こそが太宰府天満宮を学問の神様を祀る神社として象徴する存在でありその生涯や功績が学問の神様として祀られる鍵となっています

ではなぜ彼が学問の神様とされ、太宰府の地に祀られることになったのでしょうか?そこには悲しき運命を辿った彼の壮絶なエピソードがありました。

(現在の太宰府天満宮)

(太宰府天満宮にて著者が撮影)


学問の神様!菅原道真とは

学問の神様として知られる菅原道真は845年に平安京(現在の京都府)で生まれました。

彼の家系は、当時の日本で最高レベルの知識を持つ学問の家柄ということもあり菅原道真も幼少期から非常に優秀で、子供の頃から和歌や漢詩を作るなどのエピソードが残っています。

そして当時のエリートコースとされる文章生(もんじょうしょう)に選ばれ昼夜を問わず学問に励みました。その後は宇多天皇の信任を得て、最終的に右大臣にまで出世しました。

しかし、彼の出世を良く思わない勢力もいました。 その代表格が当時の最大の権力を握っていた藤原時平だとされています。

菅原道真の台頭を脅威と感じた藤原時平は彼を陥れるための策略を仕掛けました

権力闘争と太宰府への左遷

901年、藤原時平は虚偽の告発を行い、「菅原道真が天皇に対して呪いをかけた」という冤罪をでっち上げました。 これにより、菅原道真は官職を解かれ九州太宰府へと左遷されることになります

現在の太宰府は福岡の有名観光地ですが、当時は政治の中心である京都から遠く離れた辺境の地でした。

現代に例えるなら、東京でバリバリ働いていた官僚が突然地方の小さな役場に飛ばされるようなものです。 また、この左遷は流罪に近いものであり都に戻ることは絶望的でした

無実の罪を着せられた菅原道真は、大宰府で衣食住に事欠く不遇の境地にあってもなお、国の平安を一心に祈りました。しかし、太宰府に左遷されてからわずか2年後、失意のうちに病死しました。

菅原道真の死と太宰府天満宮の誕生

菅原道真の死を知った家族や弟子たちは、その突然の死を深く悲しみました。菅原道真は無念のまま太宰府で亡くなりましたが、その遺骸は現地の人々によって丁重に埋葬されました。

伝承によれば、菅原道真の遺骸を運ぶ牛車を引いていた牛が突然動かなくなったため、「これは道真公の意志である」として、その場所に墓を建てたとされています。そしてその場所こそ、現在の太宰府天満宮とされています。

その後、都では菅原道真の怨霊によるものとされる雷や疫病が相次ぎました。このため、朝廷は道真の名誉を回復し、彼を神として祀ることで鎮めようとしました。

こうして947年、京都に北野天満宮が建立され、菅原道真は天神様として祀られるようになりました

さらに、全国各地にも天満宮と呼ばれる神社が次々と建てられ、1100年以上経った現在も学問の神様として多くの受験生や学問を志す人々から信仰されています

余談ですが…

余談ですが福岡最大の繁華街である天神という地名も、菅原道真に由来するとされています。菅原道真が太宰府へ向かう際に上陸した場所が現在の天神だと言われています。現在の福岡天神は商業施設やオフィスが集まる九州最大級の繁華街ですが、その地名にはかつてここに降り立った菅原道真の足跡が刻まれています。

まとめ

このように太宰府天満宮が学問の神様とされる理由は、菅原道真の生涯と深く関係しています。 彼は幼い頃から学問に優れており、順調に出世したものの、権力闘争に巻き込まれ冤罪によって太宰府に左遷されました。そして菅原道真の死後、お墓が作られた場所こそが現在の太宰府天満宮なのです。

現在、太宰府天満宮は改修工事中で、御本殿が見えない状態ですが、手前に仮拝殿が建てられています。 その屋根には美しい木々が立ち並び、幻想的な雰囲気を醸し出しています。

また、太宰府天満宮は学問のほかにも、仕事運・病気平癒・縁結びなど、さまざまなご利益があるとされています。

皆さん機会があればぜひ太宰府天満宮を訪れてみてはいかがでしょうか? 道中では食べ歩きを楽しめるため、観光スポットとしても楽しめますよ!

最後までありがとうございました。

この記事の著者

profile-img
くま吉

トヨタ自動車→N高→近畿大学 クルマが大好きです!自動車や政治のことなどわかりやすく描いていきます!